視覚障害者の方の『安心安全な外出』を支える資格
同行援護従業者養成研修
船橋教室
電話受付時間について
【 受付時間 】
お申込み/お問合せ:0120-968-119
月~土:8:30~18:30(祝除く)
受講生様専用 お問合せ:0120-952-898
月~土:8:30~18:30(祝除く)
|
会場はこちら 日程はこちら
|
船橋教室 |
|
|
自宅学習 (通信教育有無) |
|
日程順 |
日程①2025 |
日程②2025 |
日程③ |
一般課程 日程 |
① |
6月11日(水)
|
7月9日(水)
| |
② |
6月18日(水)
|
7月16日(水)
| |
③ |
6月24日(火)
|
7月24日(木)
|
|
応用課程 日程 |
① |
7月4日(金)
|
8月12日(火)
|
|
※日程は変更になる場合があります。
応募は先着順!
定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
※定員については、お問い合わせください。
※お申込み人数が弊社規定に満たない場合は、止むを得ず日程を変更する場合がございますので、ご了承ください
視覚障がいのある方の社会参加の実現に欠かせない「ガイドヘルプサービス」は、障害者総合支援法に基づく「同行援護」として、サービスが提供されます。
援助内容は、視覚障がいにより移動が著しく困難なご利用者に対して、外出時に同行して行う移動の援護、代読や代筆、排せつおよび食事などの介助その他の外出に必要な援助を行うことです。この支援を行うには、同行援護従業者研修の修了が必要です。この資格は、視覚障がい者の自立と地域社会への参加を支援する大切な役割を担います。
一般課程 |
日 程 | 時 間 | 内 容 |
通信教育 |
- 外出保障
- 視覚障害者の理解と疾病①
- 視覚障害者の理解と疾病②
- 視覚障害者(児)の心理
- 視覚障害者(児)福祉の制度とサービス
- 同行援護の制度
- 同行援護従業者の実際と職業倫理
|
1日目 |
9:00~ 17:00 |
- 講義:視覚障害者の理解と疾病①
- 講義・演習:情報提供
- 講義・演習:代筆・代読①
- 講義・演習:代筆・代読②
- 演習:誘導の基本技術②
|
2日目 |
9:30~ 17:00 |
- 演習:誘導の基本技術①
- 演習:誘導の応用技術(場面別・街歩き)①1/2
|
3日目 |
9:30~ 17:00 |
- 演習:誘導の応用技術(場面別・街歩き)①2/2
- 演習:誘導の応用技術(場面別・街歩き)②
- 演習:交通機関の利用
|
応用課程 |
日 程 | 時 間 | 内 容 |
1日目 |
9:30~ 16:30 |
- 講義:サービス提供責任者の業務
- 講義:様々な利用者への対応
- 講義:個別支援計画と他機関との連携
- 講義:業務上のリスクマネジメント
- 講義:従業者研修の実施
- 講義:同行援護の実務上の留意点
|
一般課程 |
どなたでも受講可 |
応用課程 |
下記のいずれかに該当する方
・同行援護従業者養成研修一般課程修了
・移動介護従業者養成研修(視覚障害者研修課程)修了
・ガイドヘルパー養成研修(視覚障害者研修課程)修了
|
一般課程:39,800円
応用課程:9,000円
※消費税・テキスト代込
お支払い方法:
弊社指定のゆうちょ口座への振込(お受付後7日以内)をお願い致します。
振込先情報はメールでご案内となります。
お電話で内容確認できましたら、受付完了となります。
Once we have confirmed the details over the phone, your application will be complete.
0120-968-119
必要項目を入力の上、申込ボタンをおしてください
確認画面で確認後、送信するボタンを押してください。
【送信ありがとうございました。】のメッセージ画面が確認できましたら、入力完了です。
お受付の内容確認後、お礼と内容確認で電話申しあげます。
お受付後書類(PDF)を入力のメールアドレスあてメール致します。
※お支払いは、受付後7日以内のお振込みをお願いしております。
振込先は、お受付後書類に記載しております。
※講座の受講にあたり、本人確認書類の提出を必須としております。
提出方法は、別途ご案内申し上げます。
※教材送付先等に法人を指定した場合、
所在地が確認できる資料をご提示いただく場合があります。
※電話、メールが確認できない場合は、ご連絡願います。0120-968-119
詳しくはお電話、メールで!資料請求も無料です。
しかくの学校ホットライン 受付センター
〒899-4341 霧島市国分野口東6-11 MBC開発国分ビル3階
TEL:0120-968-119
FAX:0995-73-7706